あなたは日常生活で気になる音ってありますか?
8歳の息子、まめは聴覚過敏があり、不快な音がする場では耳を塞ぎます。
今までザワザワした場所、音の大きさがイヤなんだと思っていましたが、大きな音がほとんどしないような図書館でも、不快感を表していました。
自閉症の不快な音への感じ方について、私自身の長年の悩みである聞こえ方についてです。
音の組み合わせ
私は、絶対音感のようなものがあります。
鳥の鳴き声がドの音に聞こえるなどそんな高度な能力はありませんが、たとえばピアノで「ド」の音を鳴らすと鍵盤を見ていなくても「ド」だとわかったり、他の楽器でも音を聞くと音階を答えられたりする程度です。
そして歌がうまいわけではありませんが、テレビから音階に合っていない歌声が聞こえると(失礼!)家族にチャンネル変更要請をします。
そんな私がキッチンで恐れていることがあります。
電子レンジと、炊飯器の「できあがりましたよ~」のお知らせ音の組み合わせが、不快で仕方ないのです。
電子レンジはこちらの前の型を使っています。
炊飯器はこちらを使っています。
レンジは「ピーピー」という電子音、炊飯器は「キラキラ星」が流れます。
その2つが同時に鳴ったとき、持っていたお皿を落としそうになるほど、寒気がして極度の不快感が走ります。
まるで黒板を爪でひっかく音が同時に2つ聞こえるように、耳に入ってきます。
この他にも、冷蔵庫の「早くしめて~」の警告音と、キッチンタイマーが重なると、もう大変。
そんな感覚ってありますか?
聴覚過敏
私の遺伝なのか、次男まめも、耳がかなり敏感な子です。
聴覚過敏とは感覚過敏のひとつで、周囲の音が激しい苦痛や不快感を伴って聞こえる状態を指します。現時点で明確な定義はなく専門家によって定義はさまざまです。
学校やデイサービス、水族館内など、人が多い場所ではイヤーマフをして過ごしています。
テレビで自閉症について放送されていたときに、耳に入ってくる音が「痛い」と表現されている方がいらっしゃいました。
私は痛さは感じませんが、それに似たような感覚はあるので、まめの不快感がよくわかります。
静かな場所にも敏感
先日、図書館へ行ったときに、入り口に付近で突然まめが耳を塞ぎました。
大きな音がしたわけでも、人の声がたくさん聞こえるわでもありません。
イヤーマフをもっておらず、本をささっと返してその場をさりました。
以前図書館を利用したときは、耳が気になる様子はありませんでしたが、場の雰囲気、図書館独特のあのシーンとした環境が不快に感じたのかもしれません。
年齢が上がるにつれて、今までこだわっていたことが気にならなかくなる様子があり、こういった過敏さも、変わってくるんだということを知りました。
まとめ
人それぞれ音に対する感じ方は違い、自分にとっては気にならない音も、不快に感じるる人がいて、イヤーマフや耳栓など、うまく安心グッズを使って取り除けるようにすることが大事だなと思いました。
家電から出る音、自分で音を作ったり調整できたりする機能があったらいいのになと、今度メーカーに問い合わせてみたいと思いました。
(こんな悩み、私だけですかね…!)