頭の中で思ったことを文章にするのって、好きなことではありますが、難しいなと私は思いますがあなたはいかがですか。
夏休みの入ってもうすぐ2週間になりますね。
毎日子どもたちと遊んだり勉強をみたりして、幸せな1日があっという間に過ぎていきます。
私の今の夢は、本を出版して届けたい人に思いを伝えることです。
kindle書籍出版を目指すかたに、少しでもお役にたてたらと思います。
出版をする目標日と、目次作成をしたことについてです。
出版目標月を決定する
徒競走でも水泳でも、試合に向けてや自分の目標タイムに向かって一生懸命練習しますよね。
私も本を出版すると決めたからには、しっかり実現できるように、ゴールを決めようと思います。
目標月は、2021年12月です。
毎日バタバタしており、なかなか思うように進まない日もありますが、時間は作るもの。
あと5か月で、初の書籍出版を目指したいと思います。
「頑張る」というよりも、「楽しむ」ように書いていこうと思います。
(仮)タイトルの設定
前回、外枠を決めているところをお伝えし、本を書くためのテンプレートを紹介しました。
今回は、本の仮タイトルを決め、各章ごとの目次設定をお伝えします。
仮タイトルは、
「自閉症児」ってどんな子?双子母の「包み子み育て」
それぞれの特性をもつ双子、ひかとまめの日常に起こっている特性の出かたや、通ってきた道のりなどの過程を書きたいなと思います。
また、母親の困りごとや、子どもたちを支えるためにどんなことができるのか、経験を元に楽しく書いて、自閉症児について知ってもらえたらなと思っています。
(仮)目次の設定
・「おや?」と思い始めたきっかけ
・夜泣きがつらい…一晩だけ子ども達と泣いた夜
・こだわりに付き合い続けた日々
・療育の扉を開けた日
・事件勃発!言葉が話せない子が迷子になった?!
・1ミリの成長が飛び上がるくらいのうれしさ
・気持ちの表現は「叩く、頭突き、蹴る」の三拍子
・スケジュール表は安心して生活ができる必須アイテム
・他害に困った、もどかしさの共感の仕方
・ランドセルを放り、マスクを投げる。孤独な登校付き添い
・兄弟喧嘩がうらやましい?!
章立て(流れ)を考えて、見出しとなる目次を書いていくのですが、書きたいことが山積みで、どうパズルをはめていくのか、今、試行錯誤中です。
読み物として成立するように、ココナラなどで、校閲・校正を注文する予定です。
まとめ
kindle書籍出版に向けて、今回は2つのことを決めました。
・出版目標日の決定
・仮のタイトル、目次の設定
kindle unlimitedで関連書籍を読みながら、進めており、こちらの本を参考にさせてもらっています。