双子自閉症児ひか・まめと、娘tukiの母で保育士のRibbonです。
アドセンスにどうしたら合格するか、お悩みではありませんか?
グーグルアドセンス、「これをしたら必ず受かる!」なんて記事があったら良いのにと思っていました。
ここでは、ブログ開設5か月の初心者の私が11回の審査不合格の末、アドセンス合格をし、そのためにした
公開した記事を下書きに戻したら
アドセンスで「この記事なら受かるはず!」と公開したものの、リライト中に「下書きに戻してこの記事は保留にしよう」と作戦変更したいと思うことありますか?
もし記事を公開後に下書きに戻したら、やっておいた方が良いことがあります。
「サーチコンソールで記事を一時的に削除する」
これはアドセンス通過にも影響する可能性があるので対処しておきたいですね。
そのためには、サーチコンソール登録をしておいて下さいね。
あおいろ通信さんがとてもわかりやすく登録方法を説明してくださっています。
ありがとうございます。
では削除方法です。
・「Entry is not found」の記事URLをコピーしてください。
では早速サーチコンソール画面に移動をお願いします。
・サーチコンソールの「削除」から「新しいリクエスト」
・「URLを入力」のところに先ほどの下書きに戻した、グーグル検索からはずしたい記事のURLを貼り付けます。
・「次へ」
・「リクエストを送信」
・送信されたリクエストは一覧で出てきます。
まだグーグルが処理中のものはステータスが「リクエストの処理中」と表示され、削除されたものは「一時的に削除されました」と出ます。
URLについて
私はなぜか、はてなブログの設定でURLを日本語表記にしており、上のような長い文字化けしたURLになっています。
変換されて怪しく長くなってしまうので、URLは英語表記をおすすめします。
はてなブログ設定→詳細設定→記事URLのところは「標準」もしくは、「ダイアリー」がおすすめです。
すでに公開した記事がもし「タイトル」になっていらっしゃる方は合格してから変えられることをおすすめします。
記事が重複しているとみられることを防ぐためです。
アフィリエイトは貼った?貼ってない?
アフィリエイトは貼っていましたが、これももしかしたら影響があるのではと思い、リライト時に貼り付けをやめることにしました。
他の方の記事には、関係はないという方と、貼らない方が良いよいう意見の方がいらっしゃり、迷いますよね。
少しでも、不安要素を減らすために、合格してから貼っても良いかなと私は思います。
記事数、文字数、画像について
これについてもたくさんの見解があり、どれを信じたら...というところが私も悩みました。
・記事数は18記事
・文字数は1記事あたり1500~2500文字程
・画像には「写真の詳細設定」で「キャプション」の欄に説明する文章を入れる
画像説明を入れるとよりその画像の意味することがわかりやすくなりますね。
審査に通った参考記事
実際どんな記事が受かり、どんなことに気を付けてリライトしていったのかも、私は知りたかったので、初心者の私がおこがましいのですが、ご参考になれば幸いです。
(合格後URLを変更したためスターとはてブが消えてしまいました。付けて下さった方すみません。泣)
・プロフィールはもちろん自分自身のことを書きましたが、読者さんにとって自分のことを知ってもらう上で必要な情報かどうかを考えてリライトしました。
・対応の基本が詳しく書かれている記事のURLを貼り信憑性を高められるようにしました。
・自閉症児の姉の心の中を見つめてみて、様々な葛藤や、兄弟児の自己肯定感の高め方などを書き、「経験をした私だけが書ける」記事を目指しました。
・我が子の進路をどうしていったら良いのか迷っている時期に、このような情報があったら助かったなと思い、経験したことを書き、これから進学されるお子さんの親御さんに、お力になれるよう書きました。
サイトへのリンク
リンクの貼り付けはその記事の信憑性を高め、読者さんが得ることができる情報が増えるので評価が高まるそうです。
ただ、リンクばかりで内容が薄くなってしまうことは避けたいので、私の場合は文字数が2500文字くらいなので関連性の高いリンク1つにしました。
かなりたくさんの先輩記事を読ませて頂いた中でもとてもわかりやすく最新の記事を更新されたredoブログさんのこちらの記事は大変勉強になりました。ありがとうございます。
まとめ
コロナの影響で審査さえしてもらえず、途方に暮れていた時期がありましたが、「よしこれなら行けるぞ」と意気込んで審査に出した時よりも、「とりあえず審査に出して、さて次の手を考えようかな」と思って出したところ合格メールがきました。
肩の力を抜くことも合格するために必要なことかなと思います。